彷徨のくるま旅

2023年6月7日(水) 雨のち晴
昨夜は、本日のロングドライブの事などを考え寝つきいまいち。夜中も2時頃目覚めて珍しくトイレへ。
当初、今日は金剛山登山を予定していたのですが、天気イマイチ!の情報で予定変更、
少々遠いですが、4年前に行ったのに登っていない灯台「潮岬灯台」を目指すことにしたのです。
朝になっても雨は思ったより粘って降っている。山はやめて正解。
道の駅のスタッフおじさんに声をかけられる。沖縄強し! 皆さん気持ち良く応対してくれて感謝!
横浜の甥(裕司くん)の妻(きょうちゃん)から連絡あり、
「道の駅かなん」のある大阪府河南町は彼女の実家がある町だそう…全然知らなかったのでびっくり。
縁を感じます。そして、きょうちゃんから地元周辺の情報を貰いました。

引作(ひきづくり)の大クス

三重県南牟婁郡御浜町引作420
河南より奈良吉野〜下北山村〜熊野市までひたすらの山道。R42でようやく太平洋を見つつ引作まで3時間強の移動!
到着した瞬間大興奮。これは素晴らし!南方熊楠が尽力して残したといういわれの大楠。お目にかかれて光栄!

神倉神社

和歌山県新宮市神倉1丁目13−8
熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地。
ストック1本小脇に抱えて、いざ! 最初の鳥居から急階段はふぇ〜っと慄いたものの、歩き出してみれば段数も少なく、
端の方は段差も少なめに作られていたので、まあ軽く息切れした程度で。 帰りも勿論問題なく。
御神体のゴトビキ(方言でヒキガエル)岩に着いたらガイドさんが二人いらして岩の説明や写真やらなんやかんやと世話してもらった。
しっかり岩に手をあてて平和を祈り、まるで“斎場御嶽”のような岩場(やはり祈りの場)にも祈ってくる。海も綺麗に見えて清々しい。
*こちらが速玉大社の本宮。熊野速玉大社は新宮。

潮岬灯台

和歌山県串本町潮岬2877
本日の主役はやはりこちら。駐車場のお兄さんはめちゃフレンドリーで◎。前回は開門前について登らずじまいだったのでリベンジ参観。
しっかり楽しませてもらいました。登れる灯台13個目!素敵な佇まい。 敷地内にくるくるの木があった。

野天風呂宝の湯

和歌山県御坊市湯川町1118−1
肝心の野天風呂が休止中。やれやれ。

道の駅白崎海洋公園

和歌山県由良町大引960
今回初車中泊。夕焼け空が綺麗。 キャンプ場が近くにある、大騒ぎしない事を祈ります。

本日のルート 道の駅かなん〜道の駅白崎海洋公園(323km)